○パソコンワークで長い時間、座っていることが多い。
○重い荷物を持つことが多い。
○運送関係で荷物の配送をしている。
○腰から曲げて前かがみで作業をしている。
○椅子に浅く腰掛けて、腰を丸めている。
○長い時間の立ち仕事をしている。
○毎日、車を運転している。
○転倒して腰を打ったことがある。
○腰痛やぎっくり腰・坐骨神経痛または椎間板ヘルニアなどを経験したことがある。
加齢とともに脊柱管狭窄症になることもあります。
Spinal canal stenosis
脊柱管狭窄症
-
50歳以上に多い!脊柱管狭窄症
あなたは腰や足の痛みに加え、歩くときに辛い思いをしていませんか?
その症状は、脊柱管狭窄症といって腰が原因かもしれません。 -
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭まり神経組織に圧迫をかける状態です。
椎骨や椎間板の変形によって脊髄神経が通っている脊柱管が狭くなります。
症状には腰痛や坐骨神経痛、足のしびれや筋力低下が含まれます。 -
脊柱管狭窄症の症状
中高年に多くみられる症状です。数分程度、歩くと腰や脚の激痛で歩行が困難な状態になりますがしばらく休むと痛みが和らいで、再び歩けるようになります。この状態を、間欠跛行(かんけつはこう)といって脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の特徴です。立つ姿勢は、腰を伸ばすと痛みが強く出るので、腰を曲げた姿勢になります。 -
当院の脊柱管狭窄症の施術法
リエンダ-ベッドという椎間板ヘルニア専用ベッドを用いて施術を行ないます。
まず、ベッドでの姿勢は腰が伸ばせないので楽な姿勢になるまで角度をつけます。
固くなった背筋や臀部の筋肉を中心に解します。
筋肉の動きを得ることで筋力の回復を促します。
次に歪んで詰った腰椎・骨盤と椎間板を解して痛みやしびれを和らげます。
時には、テ-ブルのドロップ機構を用いて固まった腰椎の関節の動きを改善。
腰椎や椎間板の歪みを調整いたします。
変形した脊椎に対して、変形自体は改善できませんが詰まって動かなくなった脊椎や椎間板に牽引を施すことで痛みやしびれなどが解消されてきます。
また、腰椎や骨盤が真っすぐになるため姿勢もほぼ真っすぐになる可能性もあります。
注意 特に高齢者の方は股関節と脚の筋肉も固くなっていることもあるので股関節の動きや脚の筋肉の回復も必要になってきます。
-
原因
-
対策
○あまり動かないで安静にしていましょう。腹筋や背筋を鍛えると、かえって悪化する場合がありますのでお勧めできません。
○寝る体勢は、痛みが和らぐ横向きがいいでしょう。
○うつ伏せで寝る場合は、下腹部に枕かクッションを入れてみましょう。
○コルセットを巻きましょう。(金属の板が入っていないもので充分です)
○就寝の際もコルセットをしましょう。(両手の指が入るくらいで)
○無理して腰を伸ばさないようにしましょう。
○椅子に長い間、腰掛けないようにしましょう。
○痛みが強いときは、運動や体操を控えましょう。
運動や体操は痛みが和らいできたら、無理せずに体を慣らす感じで少しづつ始めましょう。 -
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、突然なるものではありません。
日常生活に原因が潜んで(ひそ)いるのです。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)にも種類があります。
種類によって、症状や痛む場所も違います。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の種類
①神経根型(しんけいこんがた)
主に片側の神経根(しんけいこん)が圧迫されるので片方の脚に痛みやしびれがあります。
②馬尾型(ばびがた)
馬尾神経(ばびしんけい)が圧迫されると臀部(でんぶ)や脚の痛みを起こします。ひどくなると、排尿障害や感覚麻痺(かんかくまひ)の症状になることもあります。
③混合型(こんごうがた)
神経根(しんけいこん)と馬尾神経(ばびしんけい)が圧迫されて複数の痛みやしびれが存在します。ひどくなると、排尿障害や感覚が麻痺(まひ)するなどの症状があります。 -
チェック
□歩くと脚が痛くて歩くことが出来ないが、休むと歩くことが出来る。
□脚の張り感で仰向けに寝ることが出来ない。
□座るとお尻の辺りが痛くて座れない。
□腰を伸ばす又は反らすと痛みがある。
□ぎっくり腰を繰り返す。
□腰を曲げると痛みが和らぐ。
□脚に痺れ(しびれ)がある。
□腰を曲げないと立っていられない。
□脚の感覚が鈍い。
□足が冷える。
□排尿・排便がしにくい。
(注)まずは、病院で検査をしてもらって下さい。
-
医療で行われる検査
X腺
椎間板そのものは写らないが骨の変形を見るのに有効です。
MRI
椎間板の診断には、有効です。
ヘルニアの様子が画像でよく分かります。
ミエログラフィー
造影剤を硬膜内に注射して神経の圧迫の度合いを見る方法。
注射や薬剤を投与する。手術を考慮する場合必要なときもある。
ディスコグラフィー
ミエログラフィーに比べ、痛いことから行うことは少なくなった。
外側型椎間板ヘルニアの診断には、適している。
CT
ヘルニアの骨成分を見るための撮影方法。
ミエログラフィー(神経の圧迫を見る)やディスコグラフィー(外側型椎間板ヘルニアの診断)と合わせて撮影して比較することが多い。 -
病院で行われる治療
原則として保存療法
神経根ブロック注射や硬膜外ブロック注射などもあります。
手術の場合は、排尿困難が絶対的手術とされています。
筋力の低下や激しい痛みを伴う場合も手術を考慮することもある。
通常、病院では電気・牽引(けんいん)などの治療を施します。
それでも改善されない場合は、痛み止めの飲み薬・座薬・神経ブロック注射などの処置を行います。
更に改善されない場合は手術となるでしょう。
薬や神経ブロックなどでは、痛みを和らげるだけ、また手術は椎弓切除(ついきゅうせつじょ)といって変形した骨を削りますが、これでは、本当に脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)が改善されないのです。
なぜなら、また変形してくるからです。薬や手術での処置では椎間板(ついかんばん)の圧迫や変形が改善されないからです。
それは、椎間板の圧迫や変形の原因となっている、背骨や骨盤のゆがみが改善されないからです。 -
改善に向けての相談を受付中
施術(しじゅつ)間隔や期間は、個人差があります。
脊柱管狭窄症の場合、改善するまで少し期間が必要になる場合もあります。
脊柱管狭窄症を改善させたいと思う方、相談されたいと思う方はお電話を
090-1264-6066